2009年11月28日
高木浜オートキャンプ場2
2009/11/21-23 高木浜オートキャンプ場 *2・3日目*
2日目。曇ってましたが、ほんの少し朝日が見られましたよ。
今回のメインイベントは「びわ湖こどもの国」
来る前から子供達は本当に楽しみにしていました。
2日目。曇ってましたが、ほんの少し朝日が見られましたよ。
今回のメインイベントは「びわ湖こどもの国」
来る前から子供達は本当に楽しみにしていました。

朝ごはんは、昨晩のシチューと、クロックムッシュ(単なる、ホットサンドです)
サンドイッチパンにハムとスライスチーズをはさみ、アルミ箔でくるんでフジカの上へポイ。
片面30~40秒ずつ焼けばできあがり。
関係ないですが、私はサンドイッチとビールの組み合わせが好きです
おそらく昔読んだ村上春樹の本の影響です。
で、この日も朝から(私だけ)ビールです(^^)v
びわ湖こどもの国までは30分ちょいでした。
入場料はタダ。
アスレチックや遊具がたくさんあって、退屈しませんでしたよ。
屋外の遊具やアスレチックもさることながら、
屋内の遊び場も充実しています。

キャンプ場もあります(ただしペット不可)
大人も小学生も幼児も充分楽しめる施設だと思います。
さて、丸い建物の受付で11時からのクライミング体験(有料)を申し込みました。
「VS嵐」というテレビ番組でみて、みんなクライミングに興味深々だったんですよ・・・
でも、近くで見たらこんなに高かったんです~(怖)

小さな子供がのっしのっしとてっぺんまで登ってたので感心しきり。
ちなみにパパはゴール、私と上娘下娘は2/3位でリタイヤ、という結果でした

傍からみてるととっても簡単そうなんだけどね、
実際手が痛くて痛くて途中でつかめなくなってしまうんですね。
手が痛くなるとは、予想外でした。
いつかリベンジしたいです。
娘よ、あと少しだったね。頑張った!

この体験は小学生以上ですが、1階には幼児用のクライミングウォールもあるんですよ。
4歳の息子もサクサク登っていました~
こどもの国を後にして向かったのは、マキノ高原温泉さらさ。
温泉であたたまった後、食堂へ。
私は里山定食、パパはハンバーグを食べたのですが、
惣菜もハンバーグも、やさしい味がしておいしかったです~
夕食はテントに戻り、鶏鍋+うどん。
手羽中を水からゆっくり煮込んで、よーく味を出します。
3時間くらいフジカで煮込んだあと、味付けしてキャベツ・うどんを投入。
お餅も入れて、あったまりました♪
でも、外はザーザー降りで、みんなテンション下がり気味

私は焚き火ができなかったのが残念で残念で・・・
-----
3日目は晴れ

すっきりとした琵琶湖をやっと見られました!
水がホントにきれい・・・奥琵琶湖っていいですね。
昨日の鍋スープにラーメンを投入して朝ごはんにし
またマキノ高原温泉さらさへ~
道中のメタセコイヤ並木がとってもキレイでした。
車をとめて写真を撮ってる方もちらほら・・・
思わず「冬のソナタ」のメロディを口ずさんでしまいます~(オバチャンだもの・・・笑)
道なりにサルが6匹ほどたたずんでいて、子供らは大興奮でしたよ。
この日は水着で入るバーデゾーンへ行きました。
子供には腕につける浮き輪を貸してくれます。
2時間ほど遊んだでしょうか・・・空いてて貸切り気分♪
朝イチでいくといいですね~
バーデゾーンは、歩行浴のための流れるプール、という感じでした。
レジャープールのように広くはなく、こじんまりしています。
子供達は充分遊べましたよ。
ところどころにジャグジーやマッサージエリアがあって、大人ものんびりくつろげました。
ガラス張りの向こうは山がドーンとあって景色も最高。
また子連れで来たいです。
昼過ぎにキャンプ場へもどり、なんとか乾燥撤収できました。
撤収にかかった時間が1時間半。
マダマダですね(-_-;
こどもの国にプールに、子供達が大満足の3日間でした。
最後にパチリ。

夏になったら泳ぎに来たいなぁ・・・
でも真夏にランドロック設営はキツいでしょうね・・・
Posted by misamisa at 01:13│Comments(0)
│高木浜オートキャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。