キャンプで石釜

misamisa

2009年12月04日 14:01

2009/9/19-21 桑原オートキャンプ場&夕森キャンプ場1



我が家にとって2回目のキャンプの記録です。


犬山でのキャンプデビューからわずか一週間ですが
シルバーウィーク、しかも天気良好。
また出かけることにしましたよ♪

1泊目は中央道松川インター近くの桑原オートキャンプ場
とある方のブログをみて決めました。
今回もバンガローです。
テントはもうちょこっと先かなぁ。

HPを見て、石釜があることを発見♪
しかも自由に使えるみたいです。
時間予約制で、3時間1000円(薪は別)
薪を入れると微妙に高いかな?

これはピザ焼きしかないでしょう!
ピザ生地を作って冷凍して持って行きましたよ
ピザだけじゃ寂しいので、
自家製クリームパンの生地も成型後の状態で冷凍していきました。


高速走行中、鍋を忘れたことに気付き・・・
鍋がないとご飯が炊けないので
松川インターそばのカインズでアルミ製の安い鍋とフライパンを購入
こんなところにカインズが・・・助かります~


30分くらい山を登っていったら到着です。
バンガローには木のテーブルとイスがついていました。屋根はありません。
木に囲まれており、少し降りるとすぐ川に出られます~

まずは遅めの昼ご飯を焼肉で。

この頃は、道具が質素です^^;
でもなぜか車にぎゅうぎゅう詰めでしたね~
今より荷物はかなり少なかったはずなのになんでだろう?




川遊びをして
ドッグランにも行きましたよ。


夕飯は簡単にカレーライス。
そしてダンナは始めてのベーコン作り♪


肩ロースで作りました。
明日はベーコンエッグですね~

昼はポカポカで、半袖で川遊びしてたぐらいなんですが
夜は寒かった!

980円のシュラフではちょっと・・・
寒さのこと全然気にしていなくて、反省です

土曜は管理人さんが夜もいらっしゃるようで
楽しそうに宴会?をしておられましたよ。
私達は焚き火を囲んでまったりし、早目に就寝しました。


翌朝は、コーヒーを飲みながら、石釜ピザの準備です。
石釜は予約制なのですが、チェックイン時に申し込んだので
朝早い時間しかとれませんでした。
事前に予約しておいた方がいいと思います~

クーラーボックスから、発酵して丸めておいた冷凍生地を取り出し、、、
結構やわらかい状態でしたので、そのまま大きな麺棒で伸ばしていきます。


トマトソースとモッツァレラ、バジルをトッピングして
ちなみにソースは手抜きで「カゴメ基本のトマトソース」を使用
バジルは松川インター近くのスーパーでフレッシュのものを買いましたよ♪

その間、ダンナは必死に薪を燃やしています。
高温になるのに30分~1時間ぐらいかかるんですって。

高温になった石釜に投入すると1分ぐらいであっという間に焼けました。
マルゲリータ♪

自分でいうのもなんですがおいしかったぁ・・・


ピザを数枚焼いた後は、パン。
クーラーボックスで自然解凍状態になったクリームパン生地を、
ちょっと室温に戻したあとに石釜へ入れました。


ピザ用の高温で焼いてしまい、ちょっと黒こげに
でも、みんな「おいしい、おいしい~」と食べてくれました
温度をもっと下げなくてはいけなかったんですね~
オーブンと同じですもんね~
あまりに楽しくてスッとんじゃってました。



ボクも欲しい・・・



この石釜、使用料と薪代(2~3束は必要)を払って3時間使うのなら
もっともっと石釜料理の準備をしてこればよかったなぁと思います。
肉を焼いたり、スープを作ったり、いろいろできますもんね。
モトを取らないと!

麺棒やクッキングペーパーなど、必要な道具は全部貸してもらえますよ。
レーザー?のような光を出して一瞬で測れる温度計も。便利便利♪
料理好きな人にはなかなかオススメです!


そして、昨日燻製したベーコンは
大きめの角切りにしてフライパンでジュージュー
目玉焼きを添えてベーコンエッグに♪

あっという間に食べてしまい、写真はナシ。ダンナよ、ごめん!


撤収したあとは釣堀へ~

息子、ほっかむり中...笑


サオとエサは無料で、釣ったニジマスは1匹300円。
食堂のスタッフに焼いてもらう場合は400円です。
昼食はここでおにぎりを注文し、ニジマス焼きと一緒に!

おいしかった!


釣堀場から川におりて、今年最後のスイカ割りをしました。
もうお腹いっぱいです・・・助けて




続きます^^

関連記事